商店街めぐり
春分の日であるが天気予報は雨。朝起きたら予報通りに降っている。あーっ、何をしようか?寮に居ててもしょうがないし・・・。そうだ!雨が降っているからアーケードのある商店街でも巡ってみようか。傘を差さなくてもいいし、面白いもんがあるかもしれない。地下鉄一日乗車券600円を利用すればお得に遊べそうである。よしっ、出発だ!
まずは肥後橋から四ツ橋線に乗り途中2回乗り換えで玉川駅へ。
野田新橋筋商店街は地下鉄出口からすぐのところにあった。10時前ということもあって今しがた開店しましたといった店が見受けられる。その中に昆布屋を発見。最初の収穫は根昆布とろろだ。
粘りの強いとろろ昆布でサラダにのせていただきました。
玉川駅に戻って次は四ツ橋線の岸里駅へと。
あれっ、雨は止んで青空も見えてますがな。大きな傘がハッキリ言って邪魔者に。しばらく歩くと西天道商店街の入り口に着きました。
シャッターを降ろした店が多くちょっと暗い感じ。歩みを進めると一軒の天ぷら屋に目が留まります。いろんな揚げたての天ぷらを売っていて、思わず海老天とコロッケを買ってしまいました。
なかなか大きな海老やな。コロッケとあわせて260円なり。
西天道商店街を抜けて東へと歩きます。阪堺電車の踏切を渡って南海の天下茶屋駅前へ。ここからさらに東へ伸びているのが天下茶屋駅前商店街。
とあるソバ屋の前に持ち帰り用のたぬきソバが売ってあったんで夜食にと買いました。350円なり。
地下鉄天下茶屋駅から一駅先の動物園前駅まで行きます。
いつ見てもピカピカ綺麗な阪急電車。
次は萩ノ茶屋本通です。
この辺りに来るとやはり往来する人の雰囲気が一味違いますね。ふつうに缶ビール片手に歩いている人がいたりします。(笑) ややや!賑やかな太鼓と鐘の音はもしや・・・。
チンドン屋じゃないですか!まだこういった宣伝スタイルが残っていたんですね。感激です。そして昼から開いている飲み屋がいくつもあります。もう誘惑に負けてとある店に。
いわしとぬたとキリン大瓶で900円なり。こりゃたまりませんな。周りのおっちゃんもいい顔してました。
ちょっとほろ酔いで萩ノ茶屋本通を西へ。その先にある鶴見橋商店街を歩きます。
そこにあったのが「西成で一番古いパン屋かも?」と書かれた看板のあるパン屋。もちろん入りますね。
沖縄紅いもあん。西成で沖縄の味が買えちゃいました。
来た道を戻って今度は今池本通と飛田本通を歩きます。
ここではこれといった面白いものはありませんでした。さらにつながっている動物園前1番街ならびに動物園前2番街へと。
ここで何やら怪しげな物を売っている自販機を発見。
商品名はデルカップ。名前も見てくれも超怪しい代物です。1個160円なり。ワハハ、買っちゃいました。これ薬用酒とのことですが、当日は飲むことなく寮の冷蔵庫に保管。
商店街から入る路地には芝居小屋が。
さらにつながっている山王市場通商店街と新開筋商店街を西へ。
商店街から見えたのがあの飛田新地の遊郭。うーんっ、夜にもなるとまた違った雰囲気になるんだろうな。
商店街巡りはまだまだ続きます。
次に向かったのは御堂筋線の長居駅。駅から少し離れたところにあるかなり短い商店街が長居商店街。何もないかなと思いきや豆腐屋に売ってあった豆乳入ドーナツをゲット。
規格外商品ということで130円なり。今晩のおやつです。
再び御堂筋線に乗って途中、心斎橋で乗り換え玉造駅へ。ここから玉造日之出通商店街を鶴橋方面へ歩きます。
ここもこれといった面白いものはありませんでしたね。そのまま鶴橋本通商店街へ。もうここはコリアタウンといった雰囲気が濃厚な商店街。というか市場的な匂いが強いです。
やっぱりここではこれでしょう。チャンジャ千円なり。今までの買い物で一番高額なものとなりました。
次に向かったのは新橋通商店街。だがここはアーケードの設置がありませんでした。撤去されたのでしょうか?
そして今里新道筋を歩きます。
ここでは天然酵母で作るパン屋を見つけました。古民家を改装したようなレトロな造りの店がいい感じでしたね。
全粒粉スペシャルサンド250円なり。
そのまま東へ歩みを進め今里1番街に入ります。ここも残念ながらこれといったものはありませんでした。
商店街巡りも終盤へと。
新深江駅から鴫野駅まで電車で移動し南鴫野商店街を訪れました。
ほとんど開いている店がないといってもいいほど寂れております。まぁ、ここは商店街よりも近くにある不動の湯に浸かることが主目的でしたのでいいでしょう。
銭湯のようですが温泉も引いているそうで、泉質は弱アルカリ単純温泉。入浴料420円なり。
風呂上りのビールも辛抱して最後の目的地、京橋へと向かいます。
京橋駅から少し離れたところに京橋中央商店街がありました。
ここでもパンを買っちゃいましたよ。ピロシキとコロネ。これでパンは4つになりましたけど、こりゃ明らかに買い過ぎです。
本当の最後の楽しみはこの京橋で一杯やること。駅前のとある立飲み屋へフラフラと入店。
おでんと串カツが美味しい店でした。錫製のカップで飲む日本酒も味わい深くてよかったな。
いやーっ、想像通りに商店街には楽しい発見がいっぱいありました。